PROGRAM
OVERVIEW
プログラムの流れ
参加者およびシェフ、またプログラム全体に伴走するコーディネーターの顔合わせ。オンラインでのオリエンテーション、そして静岡県で行う漁港フィールドワークを含む合宿がキックオフとなります。
11.9(日) 20:00-22:00 |
オンライン始業式 |
---|
11.15(土) -11.16(日) |
フィールドワーク |
静岡県伊東市
「城ヶ崎海岸富戸定置網」 伊東漁業協同組合(市場) |
---|---|---|
講座② 資源としての魚/魚と資源管理 講座③ メディアとしてのレストラン |
水産庁 資源管理推進室
君島 佐和子さん フードジャーナリスト |
|
その他ワークや調理のセッション |
コーディネーター、
メンターシェフ |
海と漁業について、持続可能性と資源管理について、食文化についてオンラインで学びます(zoom使用/講座②のみオンサイト)。講座は各2時間、東京・京都共通の内容となります。
日時 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
11.12(水) 20:00-22:00 |
オンライン講座① 食材としての魚/魚と食文化 |
佐々木 ひろこ
Chefs for the Blue 代表理事
|
11.15(土) | 合宿内講座② 資源としての魚/魚と資源管理 |
水産庁資源管理推進室
|
11.16(日) | 合宿内講座③ メディアとしてのレストラン |
君島 佐和子さん
フードジャーナリスト
|
11.19(水) 20:00-22:00 |
オンライン講座④ 生物としての魚/魚と環境 |
清野 聡子さん
九州大学大学院 工学研究院 准教授
|
11.26(水) 20:00-22:00 |
オンライン講座⑤ 商材としての魚/魚と流通 |
山本 徹さん
株式会社フーディソン代表取締役CEO
|
12.3(水) 20:00-22:00 |
オンライン講座⑥ 「伝える」とは |
高木 新平さん
株式会社ニューピース代表取締役CEO
|
自然と向き合う水産業の現場に立ち合い、水揚げやセリの見学、漁業者や仲買人との対話を通じて、水産物生産・流通の理解を深めます。さらに沿岸漁業にとって重要な、森川里海の連環を学ぶためのサイトも訪問します。
東京 | 日時:11.24(月) 場所:神奈川県横須賀市・ 三浦市・葉山市 |
訪問先
長谷川 大樹さん
仲買人「さかな人」
山木 克則さん
葉山アマモ協議会
小網代野外活動調整会議さん
小網代の森
|
---|
京都 | 日時:11.30(日) 場所:京都府宮津市・舞鶴市 |
訪問先
村上 純也さん
京都大学舞鶴水産実験所
益田 玲爾さん
京都大学舞鶴水産実験所
飯尾 彰浩さん
飯尾醸造
京都府漁業協同組合さん
舞鶴市場
|
---|
※日程や行き先など、予定が変更となる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
※当日の詳細予定は、参加者の皆様にを追ってご案内差し上げます。
東京と京都、それぞれでトップクラスの人気と実力を誇るレストランのキッチンやダイニングルームで、レストランや料理についての学びを深め、メニューやサービス、店づくりの内容を考えます。作り手(生産者)と食べ手(消費者)の両方と繋がるレストランという場所で、実践的な学びを得ます。
東京 | 日時:12.6(土)ランチタイム 場所:メログラーノ |
講師
後藤祐司
オーナーシェフ
|
---|
京都 | 日時:12.6(土)ランチタイム 場所:モトイ |
講師
前田元
オーナーシェフ
|
---|
ポップレストラン営業成功に向けて、コーディネーターと共に企画会議を進めます。チーム各人の得意分野を活かしながら、どうすれば海と食の課題を伝え、理想の未来を示すことができるのか議論を深めていきます。
東京 | 日時:12.13(土)、12.20(土) 企画会議 |
---|
京都 | 日時:12.7(日)、12.20(土) 企画会議 |
---|
東京 京都 |
日時:2026.1.14(水)-3.4(水) オンライン企画会議 (毎週水曜日20:00〜) |
---|
※東京チームと京都チームで別個に開催
学生チームだけでシーフードレストランを企画し、春休み期間中に6日間ポップアップ営業を行います。どんなレストランを作りたいのか、どんな魚介類を使った料理にするのか、スタッフの配置は、メニュー構成は、お客さまとのコミュニケーションはなど、企画期間、営業期間をとおしてシェフおよびコーディネーターがメンターとして伴走しながらサポートします。
東京 | 日時:2026.3.10(火)- 3.16(月) 場所:日本食品総合研究所(代官山) 東京都渋谷区代官山町20-23フォレストゲート代官山メイン棟
|
---|
京都 | 日時:2026.3.9(月)-3.15(日) 場所:コミュニティキッチンDAIDOKORO 京都府京都市中京区河原町通御池
下る下丸屋町390ー2 QUESTION8F |
---|
プログラムに伴走する、ジャンルを超えて集まる
講師・メンター陣。
これまでのTHE BLUE CAMP卒業生を中心として、
業界を横断して日本の海と食の未来をつくるための実践型のコミュニティが生まれています。
ブルーキャンプのプログラム後も、新たなチャレンジや情報共有の機会をつくり、
Chefs for the Blueが若者の活動をサポートしていきます。